*X→https://twitter.com/minokarakuri
*新着情報→木のからくりおもちゃ展2024
高橋みのる 木のからくりおもちゃ展2024 ~まる さんかく しかく~
場所:八戸ポータルミュージアムはっち
日時:2024年12月19日~12月22日 新作発表と作品販売。
からくり時計「縄文」: あおもり縄文ステーション「じょもじょも」のからくり時計。もんぐる君(公式キャラクター)がゆっくり周回すると、代表的な土偶3個が現れる。曲とLEDに連動して動くからくり。2024年 青森駅東口ビル4F
第51回 デーリー東北賞(2022年): 「木」と「メカニズム」と「遊び心」の3つの要素を組み合わせた新しい動きの世界「メカ木ズム」の作品制作が評価され、デーリー東北新聞社「デーリー東北賞」を受賞した。
あそらぼ2022 : 「ゲームとからくりおもちゃ」をテーマとして八戸市美術館にて開催。東京おもちゃ美術館館長・多田千尋様の講演を企画開催。
人形浄瑠璃からくり : 徳島木のおもちゃ美術館の作品。人形浄瑠璃の頭(でこ)をコンピュータープログラムにより、制御・コントロールするシステム。動きの演目は「伝統バージョン」と「ポップバージョン」があり、子供たちが人形浄瑠璃を知るきっかけになることを目的に製作。2021年
YouTube動画(ポップバージョン)→https://www.youtube.com/watch?v=fAxRJz9vZTQ
YouTube動画(伝統バージョン)→https://www.youtube.com/watch?v=GKF5aFm45xk&t=305s
山の仕事 : 徳島木のおもちゃ美術館の作品。「林業のサイクル」をテーマに、伐採(クマ)→運搬(ウマ)→製材(ウサギ)→加工・作る(リス)→使う・遊ぶ(イヌ、サル)のサイクルが、子どもたちにも目で見てわかるように表現。高さ170㎝ 2021年
マチニワエイト : 八戸まちなか広場マチニワのからくり時計。数字の「8」をモチーフにして、時刻になればLED照明が点灯し、八戸市の4つのシンボル「菊 イチイ ウミネコ イカ」が現れる。【国際ソロプチミスト八戸様が八戸市に寄贈 2020年】
藤棚に遊ぶ動物たち : 八戸市むつみ保育園のからくりオルゴール。ボタンを押せばスポーツをする動物が動き、オルゴールが鳴ります。保育園のマーク(藤)をモチーフに、藤棚の中で動物たちがスポーツで遊ぶ様子を表現しました。【2020年 むつみ保育園保護者会様が、創立70周年を記念し保育園に寄贈】
からくり時計「馬と桜」: 十和田市役所新庁舎のからくり時計。時刻になれば、背面にある円柱が回り、桜吹雪が流れているように見える。その前にいる2頭の馬が競争するように走り、さらに、馬が走るひづめの音も同時に流れる。【2019年 十和田八甲ロータリークラブ様が十和田市に寄贈】 YouTube動画アドレス→https://www.youtube.com/watch?v=uvdXqiEjhQM
八戸市・みどり幼稚園のからくりすべり台 : 故・正部家種康氏の著書「南部昔コ」の中から「山の背比べ」を題材にして、からくりを製作。さらに、すべり台の両側には、十二支の動物が木のタマゴの中にいて、回転すると動くからくりになっています。【みどり幼稚園創立40周年記念事業 2018年製作】 YouTube動画アドレス→https://www.youtube.com/watch?v=OOPuxksbgVw
2017・アクションボードゲーム盤「コログラッド」: 木球をスタートからゴールまで運ぶゲーム盤。【木のからくり×プロジェクションマッピング×コンピューター制御】によりこれまでにない新感覚のボールゲームを楽しむことができます。
木のからくり時計「HOME 2016」:家の中で家族が共に暮らす様子を表現。時刻になれば鳥の声が流れ、八幡馬や動物が動く。プログラム制御で動くコンピューターからくり。【個人発注により、からくりの希望内容を聞きオーダーメイド制作。高さ70cm 2016年】
Youtube動画→https://www.youtube.com/watch?v=O8cJM_lhjOQ